キャッチ

スクラムにおける6つのセレモニーはまさにこのフレームワークのキモであり、 定義された目的や作法に厳密に従う必要があります。 この仕掛けについての深い理解と、チームへの浸透がスクラムマスターの大きな役割といえるでしょう。

CSM(認定スクラムマスター研修)の内容を元にセレモニーについてまとめてみました。 セレモニーの前に共有するなど、チートシートとしてお使いいただけると幸いです。

なおセレモニーの定義はScrum Allianceに従っています。

基本事項

  • セレモニーの目的を参加者全員が共有しましょう。
    • スクラムではセレモニーの目的が明確に定義されています。
    • スクラムマスターまたは誰かが目的を宣言しましょう(この資料を使いましょう)。
  • セレモニーのタイムボックス(実施時間)は変更しても良いですが、 プロジェクトを通して同時間 としましょう。
    • タイムボックスで終わらない場合はなんらかの問題のサインと考えましょう。
    • タイムボックスの変更は「再見積もり」で実施しましょう(だらだら延長はNGです)。

スプリントプランニングPart1

目的

  • What(Why)を対象とした計画を行います。
  • プロダクトバックログの優先順位の高い項目について、目的や状況を話し合い、 理解を共有 します。
  • 対象の要件を明確にします。

時期

  • スプリントの最初(スプリントプランニングPart2の前だが行ったり来たりする)

時間の目安(2週間のスプリント)

  • Part2と合わせて2〜4時間

参加者

  • 全員

準備(インプット)

  • プロダクトバックログ(プロダクトバックログ項目や優先順位を整理しておきます)
  • ビジネスや上位要件の状況(説明に必要な資料を用意しておきます)

やること(アウトプット)

  • 主にプロダクトオーナからプロダクトバックログ項目の要件(優先順位の高い方から)を説明します。
  • 規模見積り(プランニングポーカ等)を行い、理解を共有します。
  • プロダクトバックログを更新します。
  • 本スプリントの対象とするプロダクトバックログ項目を決定します。

スプリントプランニングPart2

目的

  • Howを対象とした計画を行います。
  • 本スプリントの対象とするプロダクトバックログ項目について、実施するすべてのタスクを洗い出します。
  • 計画をチームが合意 します(トップダウンとならないよう注意しましょう)。

時期

  • スプリントの最初(スプリントプランニングPart1の後だが行ったり来たりする)

時間の目安(2週間のスプリント)

  • Part1と合わせて2〜4時間

参加者

  • 全員(プロダクトオーナは不在でも良いが連絡が付くこと)

準備(インプット)

  • 本スプリントの対象とする特定のプロダクトバックログ項目(スプリントプランニングPart1で決定)

やること(アウトプット)

  • 本スプリントにおけるチームの作業可能時間を確認し、目安とします。
  • プロダクトバックログ項目についてタスクに分解します。
  • プランニングにおいて必要な初期設計を行います(要すればプロダクトオーナにも問い合せます)。
  • 本スプリントの計画についてチームが合意します。

プロダクトバックログリファインメント

目的

  • What(Why)を対象とした計画準備を行います(Howの議論はしないように)。
  • 今ではなく次、さらにその次のスプリントの準備(プロダクトバックログの更新)をします(現在のスプリントは対象としません)。
  • 継続実施することで、スプリントプランニングにおける 計画精度を向上 します。

時期

  • 多くの時間(スプリント時間の5-10%)を使うため、実施タイミングはプロジェクトで決めましょう。
    • スプリントの中間に実施
    • デイリーで徐々に実施

時間の目安(2週間のスプリント)

  • 半日~1日

参加者

  • 全員

準備(インプット)

  • 次、その次のスプリントで予定するプロダクトバックログ項目
  • ユーザストーリ記述の初期版

やること(アウトプット)

  • 次、その次のプロダクトバックログ項目をブラッシュアップします。
    • 詳細な要求分析を行います。
    • 大きい項目を細分化します。
    • 新しい項目を見積もります。
    • 既存の項目を再見積します。

デイリースクラム

目的

  • チームが現状を把握します。
  • 管理者への報告ではなく、 チーム内の情報共有・調整 が目的で、 チームの自己管理を可能とします
  • 議論はしてはいけません。3つの回答を共有し、議論は別打ち合わせを設けましょう。

時期

  • 毎日、同じ場所で、同じ時間とします。

時間の目安(2週間のスプリント)

  • 15分

参加者

  • チーム、スクラムマスター

準備(インプット)

  • スプリントバックログの状況(かんばんなど)
  • スプリントバーンダウンチャート

やること(アウトプット)

  • 3つの質問への回答をチーム全員が行います。
    • 前回からの進捗は(何を完了したか)?
    • 次回までの計画は(何を完了させようと考えているか)?
    • 困っていることは(作業の障害は何か)?

スプリントレビュー

目的

  • 「製品」の検査と適応を目的とします(スプリントレトロスペクティブとの違いに留意しましょう)。
  • 計画した価値が生まれているか(積み上げられたか)を確認し受入基準を満たしているか)、 より良くするためにはどうしていくか。 共有して学びます(価値とはなんだろう)。
  • 成果報告会やデモが目的ではありません(見ればわかる内容は集まる必要がありません)。また、作業したことは価値ではありません(チームの頑張りは考慮しません)。

時期

  • スプリントの最後

時間の目安(2週間のスプリント)

  • 2時間

参加者

  • 全員

準備(インプット)

  • プロダクトバックログ
  • 機能する製品やその一部(デモの準備は事前に実施しましょう)
  • ビジネスや技術の状況(説明に必要な資料を用意しておきます)

やること(アウトプット)

  • 機能する製品やその一部をデモします。
  • 機能する製品やその一部について価値が生まれているか検証します。
  • よりよくするためにどうするか議論します。

スプリントレトロスペクティブ

目的

  • 「工程(プロセス、働き方)」の検査と適応が目的です(スプリントレビューとの違いに留意しましょう)。
  • 働き方を改善 します。
  • Howにフォーカス(生産性とか効率とか)します。

時期

  • スプリントの最後

時間の目安(2週間のスプリント)

  • 1時間

参加者

  • チーム、スクラムマスター(参加義務はありません)。

準備(インプット)

やること(アウトプット)

  • KPT
  • Take Action →必ず1個以上実施宣言。
    • これを積み上げることが重要です。
    • 積み上げたTakeActionも維持しましょう。